最終更新日時:
シャドウバース用語集
シャドウバースや当wiki内の記載、他のカードゲームで一般に使われる用語集です。
あ行
アグロ(Aggro)
(1) アグレッシブ(積極的)の略称。ゲーム序盤から積極的に攻めるデッキの総称。ビート、ビートダウンとも。(対義語:コントロール)
(2) 上記の意味のデッキタイプのうちの、特に、フェイス系デッキこと。 (対義語:ミッドレンジ)
か行
グッドスタッフ(Good Stuff)
単体で非常に優秀なカードを集めることで構築されたデッキ。ミッドレンジ系に多い。デッキを構成する各カードのレアリティが高い傾向にあり、必然的に高額デッキになりやすい。
コントロール
ゲームの流れを支配することで勝利を目指すデッキの総称。(対義語:アグロ)
さ行
た行
な行
は行
ビートダウン(Beatdown)
「殴り倒す」を意味する攻撃的なデッキの総称。簡単に言えばフォロワー中心デッキのこと。(対義語:コントロール)
フェイス
(1) リーダーのこと。リーダーを攻撃することを、フェイス(顔面)を攻撃するなどと言われる。
(2) リーダーを攻撃することを基本に考えられた、攻撃的なデッキ。アグロ。
ま行
マナカーブ(Mana Curve)
一般にカードゲームにおいて、デッキ内のカードをコスト別に並べ、それぞれに含まれるカードの枚数をグラフにしたときに描かれるカーブのこと。コストカーブ。いかに無駄なくPPを使い、テンポを得るかの議論で用いられる。
マリガン
一般に、ゲーム開始時のカードを引きなおせるルールのこと。および、その行為。(例:「マリガンでコスト2のカードが手に入らなかった。」)
ミッドレンジ(Midrange)
(1) 中コスト域のこと。ゲームの中盤のこと。
(2) 中盤戦で有利を取ることに焦点を当てたデッキタイプ。
メタ(meta)
「より高次元の」を意味する接頭語。ゲーム内の範囲を超えた駆け引きのこと。仮想敵。すなわち、大会等で多く使用されるであろうデッキ相手に有利を取る方法について考え、勝率が高くなるようにデッキを構築すること。そうした駆け引きの勝負のことはメタゲームとも呼ばれる。(例:「ラストワードの多いネクロマンサーをメタって消滅除去の多いビショップのデッキを使ったが、実際はウィッチが多くメタゲームに負けた。」)
や~わ行
シャドウバース内の基本用語
カードの種類
フォロワー
プレイしたら場に出るカード。攻撃力と体力を持ち、相手のフォロワーやリーダーへ攻撃できる。プレイしたターンは攻撃できないが、進化すると敵のフォロワーへは攻撃可能になる。
スペル
プレイすると能力を発動し、その後、墓地へ置かれるカード。
アミュレット
プレイして場に置くことで能力を発動するカード。フォロワーから攻撃されない。
タイプ
フォロワーやアミュレットのタイプを表す。(例:ウィッチの土の印、ロイヤルの兵士・指揮官など)
基本用語(ゲームプレイ)
攻撃力
フォロワーのカード左下に書かれたパラメータ。攻撃したりされたとき、この値と同じダメージを攻撃してきた敵に与える。
体力
フォロワーのカード右下に書かれたパラメータ。ダメージを受けると体力が減り、0になるとフォロワーは破壊される。
回復
リーダーやフォロワーが受けているダメージを取り除くこと。
最大値以上には回復しない。
PP
play point(プレイポイント)。カードをプレイする時に使用する。ターン開始時にPP最大値が+1され、PPが全回復する。
プレイ
PPを消費し、カードを手札から使用すること。一部の能力でPPの消費を0まで抑えることが可能。フォロワーの能力などで直接場に出た場合はプレイではない。
コスト
カードをプレイするために必要なPP。カードの左上に書かれているパラメータ。
EP
evolution point(進化ポイント)。フォロワーを進化するために必要なポイント。1EP使用することで1体進化できる。先攻は2EP、後攻は3EPを持つ。自然に回復はしない。
進化
自分のターンに1EPを使ってフォロワー1体を進化すること。1ターンに一度のみ進化可能。後攻は4ターン目から、先攻は5ターン目から進化可能になる。
ターン
プレイヤーが行動できる時間。プレイヤーは交互にターンを行う。
基本用語(場)
デッキ
試合にしようする40枚のカードのこと。シャドウバースでは40枚より多くても少なくても使用できない。ターン開始時、リーダーはデッキからカードを1枚引く。
手札
デッキから引いたカードを所持しておく場所。所持できるカードは最大8枚で、それ以上カードを引くと確認後、そのカードは墓地へ置かれる。
場(ば)
フォロワーやアミュレットを置く場所のこと、自分の場には5枚までカードを置くことができる。
初手の入れ替え
試合開始時に配られる3枚のカードのうち、いらないカードがあった場合はデッキに戻してシャッフルし、戻した枚数だけデッキから引きなおすことができる。この行為やルールはカードゲームでは一般にマリガン(ミスした時にもう一度できること)とも言われる。
破壊
場に出ているフォロワーの体力が0になったとき、そのカードは破壊され墓地へ置かれる。
消滅
主にスペルで相手のフォロワーやアミュレットを消滅させること。消滅によってカードが消えた場合、場から墓地へは送られず、文字通り消滅する。消滅した場合、ラストワード効果は発動しない。
変身
カードを別のカードに置き換えること。文字通り変身なので元のカードは墓地へは送られない。変身させた場合、ラストワード効果は発動しない。
能力用語(タイミング)
特定のタイミングで発動する能力。
ファンファーレ
そのカードをプレイした時に発動する能力。場に出たときに発動する能力と勘違いしやすいので注意。
ラストワード
そのカードが破壊された時に発動する能力。消滅や変身したときは発動しない。
進化時
そのカードが進化したときに発動する能力。
攻撃時
そのカードが攻撃したときに発動する能力。
能力詳細
発動時の効果。
守護
守護を持つフォロワーがいる場合、相手のフォロワーは守護を持つカードしか攻撃できない。相手に守護を持つフォロワーが複数いる場合、その中から攻撃対象を選択できる。守護を無視して攻撃できるカードも存在する。
疾走
疾走を持つフォロワーは、場に出たターンでも攻撃できる。
必殺
必殺を持つフォロワーが、攻撃するかされることによって相手のフォロワーにダメージを与えた場合、相手のフォロワーの残り体力に関係なく破壊する。
ドレイン
ドレインを持つフォロワーが、攻撃するかされることによって相手のフォロワーか敵リーダーにダメージを与えた場合、そのフォロワーの攻撃力と同じ値だけ自分のリーダーを回復する。攻撃され反撃した場合はドレインは発動しない。
潜伏
潜伏を持つフォロワーは、相手の能力で選択されず、相手フォロワーからも攻撃されない。潜伏を持つフォロワーが攻撃するか、ダメージを与えると潜伏の効果は終了する。潜伏中はほぼ無敵だが、「他のフォロワーにダメージ」や「すべてのフォロワーにダメージ」といった効果は防げないので注意。
攻撃されない状態
敵のフォロワーから攻撃されない状態。潜伏と違い攻撃しても解除されないが、スペルや相手フォロワーの効果は受ける。
+1/+1
n+/n+はステータスアップに使われる用語。+1/+1であれば攻撃力+1、体力+1の効果を表す。
リーダー能力
各クラスリーダーの能力。
覚醒
ドラゴンの能力。自分の最大PPが7以上になると、ドラゴンカードの覚醒能力が発動する。
復讐
ヴァンパイアの能力。ヴァンパイアリーダーの体力が10以下になると復讐状態となり、ヴァンパイアカードの復讐能力が発動するようになる。
スペルブースト
ウィッチの能力。手札のスペルブーストを持つカードは、他のスペルをプレイする度にスペルブーストカウントが増える。コストが減ったり、効果がアップしたりする。
カウントダウン
アミュレットの能力で、自分のターン開始時にカウントが1進み、0になると効果が発動する。カウントダウンを持つカードはビショップに多い。
兵士・指揮官
ロイヤルのフォロワーやアミュレットにつけられるタイプ。
オススメ記事
交流掲示板